2016年10月25日火曜日

私たちはいつ、人の目線で自分を見るようになるんだろう


ただ、そこにいる、という、それだけのことの難しさをきりこはよく分かっていた。人間たちが知っているのは、おのおのの心にある鏡だ。その鏡は、しばしば「他人の目」や「批判」や「自己満足」、という言葉に置き換えられた(129)

今回の「からだのシューレ」はいつもよりサイズを半分に縮小し、1部と2部に分けての読書会。とりあげたのは西加奈子さんの「きりこについて」です。




参加者は10代から50代までの女性と男性。

生きた年月もやっていることも大きく違うみなさんでしたが、皆さんどこかのタイミングで、他者から自分がどう見えているのかを気にするようになり、時にそれにとらわれてしまう経験をお持ちであることが印象的でした。

うちも自分のこと、ものすごくかわいいって思っていたやんか!(192-193)

学校でぶすだとののしられ、いじめに遭いとうとう登校拒否になるきり子が、こう気づくシーンがあります。

ここについて大学生の参加者からこんな発言がありました。

「小さいころの自分を思い出すと、私もそうだったんじゃないかと思います。親が無条件に愛してくれる。かわいいってどういうものかもわからないし、世間のかわいいもわからない。いまは雑誌に載っているモデルとかに影響されているけど、そういうのをいつから気にしだしんだろうか。どうして無条件に満足できていた自分では足りなくて、他からも求めてしまうのはいつごろだったのだろう?」

幼いころは、他人がどう見ているかなんて全然わからず、自分がどうしたいかしかわからないですよね。ところが私たちは次第に周りが自分をどう見ているのか、世間の尺度にあっているのか、年相応のことができているのか、デブじゃないか、ブスじゃないか、お金があるか、そんなことを気にしだしてがんじがらめになり、気付いたら自分が何をしたいのかわからなくなる―

こういうことを経験した方は多いのではないでしょうか?

私が4年にわたりインタビューをさせてもらった拒食・過食を経験した方たちも、他人の目というのにがっちがちに縛られていた局面があったような気がします。

でもこれはうまく食べられなくなった人たちに限らず、私たちみなが陥ることですし、世間にはふつうとか、常識とか、そういう言葉で他人の目に縛り付けようとするメッセージにあふれていることも事実です。

今回取り上げた「きりこについて」は、自分らしくすることの大事さを一方で強調しながらも、あるべき形からはみ出る人々を排除する社会との中で、どう生きたらいいのかを考えさせてくれる小説でした。

そして次回の「からだのシューレ」は、プラスサイズモデルNaoさんの講演会。今回に引き続き「自分らしさ」ってなんだろう、「外見ってなんだろう」ということを考えさせてくれる内容になること間違いなしです。

「やせなきゃ」と思うあなたの気持ちはどこからやってくるのでしょう?

参加制限はございませんのでどなたもお気軽にご参加下さい!







2016年10月23日日曜日

プラスサイズモデルNaoさん講演会



『からだのシューレ』では「身体というマーケット」、「身体と数字」、「ダイエットとけがれ」、「自分らしさ」といったキーワードをテーマにワークショップを行ってきました。 そして5回目となる今回は、プラスサイズモデルのNao さんをゲストにお迎えします。

私がNaoさんをぜひ「からだのシューレ」にお呼びしたいと思ったのは、こちらのNHKの記事がきっかけ。

10年間続いた暗闇を抜け出したのは、26歳の時。
出版関係のアルバイトで、芸能人の写真を何千枚と見ていて気付いたことがきっかけでした。

「痩せてるモデルさんみたいな人もいれば、ぽっちゃりしてる役者さんとか、いろんな方がいて。何か私、ずっと体型のことばかり気にしてたけど、そこに縛られてずっとこのまま生きてくのって、もったいないんじゃないかなってだんだん思い始めて。ぽっちゃりしてる体型を受け入れて生きていこうって」

世界についていままでとは違う見方をしたことで、それまでの苦しい道のりから抜けるきっかけを得たNaoさん。まさに人類学ではありませんか!

ということで、Naoさんにお話を持ちかけたところ、社会を少し引いたところから冷静に眺めるその姿勢はまさに人類学者そのものでしした。

「あなたはモデル界の人類学者です!」とは言いませんでしたが(思ったけど)、「ぜひ講演会を」とお願いしたところ、「講演会なんてしたことありません!」といいながらも、「私の体験が誰かの力にもしなれば」と快諾してくださいました。

Nao さんが思春期の頃に悩んでいた拒食・過食の体験、それを乗り越えていくまでの道のり、そしてモデル活動を通して感じた価値観の変化とは……。

「やせなきゃ」と思うあなたの身体は誰のものなのか、一緒に考えてみませんか? 

どうぞご期待ください。

※※※※※


「からだのシューレVol.5 プラスサイズモデルNaoさん講演会」

日時:12月3日 18:30〜20:30
場所:青山ウィメンズプラザ
会費:1000円

お申し込みはこちらから。

1回目から5回めの様子はこちらから。

2016年10月12日水曜日

かもめのたまご、ぶどう。


私の大好物の新作。ぶどうをいただく。

ほんとにぶどうである。

かもめの玉子の右に出るお菓子などいるものか。


2016年10月11日火曜日

BMJ掲載質的研究ガイドラインCOREQ ②―エスノグラフィーの大胆な定義





先回のブログで紹介した、BMJ掲載の質的研究ガイドライン「COREQ」。
それぞれの方法論の定義が大胆すぎてびっくりぽんなので紹介したい。

Theoretical frameworks in qualitative research include: grounded theory, to build theories from the data; ethnography, to understand the culture of groups with shared characteristics; phenomenology, to describe the meaning and significance of experiences; discourse analysis, to analyse linguistic expression; and content analysis, to systematically organize data into a structured format (p351)


これによるとエスノグラフィーは、「ある文化的集団において共有される特徴を理解するための手法」。文化人類学者では絶対できないだろう、大胆な定義にもはやかける言葉がありません…(笑)


これ、エスノグラフィーだけじゃなく、現象学の定義もすごいなと思う。「経験の意味と意義を描き出す手法」、とでも訳せばよいのでしょうか。現象学者の人、これで納得するのかな…。


でもこういうのを見ると、医療系で質的研究をする人にありがちな誤解、つまり「ある方法に則って調査を行えば、『文化が抽出できる』、あるいは『当事者の経験の内実がわかる』はず」のゆえんが見えてくる。

「文化」を描き出そう思い、エスノグラフィーの方法についての本を買って、そこに書いてある手法を1,2,3のステップでやっていけば、対象の集団に共有された文化があれよあれという間に抽出される

―なんてことはありません。


でもこんな権威ある雑誌にこういう風に書いてあれば、エスノグラフィーをやったら文化がわかると思って当然だよね。

エスノグラフィーにしても、現象学にしてもちゃんとやろうと思ったらそれぞれの方法のベースにあるモノの見方、文化人類学や社会学、哲学をある程度押さえておかないとそれなりの成果は出せないはず。

でもそこをすっ飛ばして方法の部分だけとろうとするから、上滑りな研究が量産される。

質的研究の方法について述べた書籍のほとんどは、その名前がどんなものであれ、データを意味内容別にカテゴライズする方法を教えている。でもカテゴリーを作ることは、質的研究の最終目的じゃないし、質的研究で一番難しいところはそこじゃない。


ただ方法論の本に、それ以上のことが書けないのは、質的研究とはどこまでいっても結局はデータの解釈の問題であり、それをどう意義深く解釈するかは、方法ではなく、研究者の見識にかかっているからだと思う。

そして質的研究で最も大事なその部分は、方法の本をいくら読んでも磨かれないのです。

でもみんな方法の本を読んで、方法のことばかりを指摘されて、結局だから、方法ばかりの質的研究になっちゃうんだよね…。

ちなみにデータの分類法に走らず、データの読み解き方を教えてくれているのは『エスノグラフィー入門』(小田博 著・春秋社)です。

質的研究概論IIの教科書として利用中


2016年10月8日土曜日

BMJ掲載質的研究ガイドライン"COREQ"について


医療系大学院に移って質的研究を教え始めて3年目。少しずつ分かってきたことがある。

それはどんな方法使ったの?―現象学?グラウンデッド?エスノグラフィー?
その結果の妥当性は?
客観性は担保できるの?

質的研究に親しんでいる人文・社会科学者だったら、たぶんすっ飛ばしている質問の数々がとにかくなされる。

私からすると、「なんか立派な方法論使って、難しい用語使ってきれいにまとまったように見えるけど、結果でそんな当たり前のこといって、そもそも研究の意味があるのでしょうか?」と突っ込みたいことも多いんだけど、方法がきれいに出されていると認められちゃう研究もあって、いったいどこに評価基準を置けばよいか混乱することも多い。

とくに客観性を連呼されると、「あなた、どこかにそんな立派な『客観性』が存在していると思ってるんですか?」とか言いたくなるけど、そこは言わずに我慢する。

私は統計がものすごく客観的な方法だとは思ってない。ただ、どういう方法と結果であれば「客観性、信頼性があると認めるか」という共通合意はきちんと出来あがっている。

ただ質的研究の場合は、どうやったらその結果に信頼性があるのかについての共通合意がない。だから突っ込まれやすい。


わかんないと眠くなるよね。

そこで今年は、権威ある雑誌であるBMJに掲載された「COREQ」というガイドラインを授業で紹介してみた。選出された22の質的研究およびガイドラインに関する研究から、方法論として共通して出てくるアイテムを32個抜き出したもの。

これを使えばよい質的研究ができるわけではなけれど、とりあえず方法論への終わりなきツッコミはかなり避けられるのではないかと思う。さらにアイテムを一つずつチェックしていくと、自分の研究デザインのどこが強くて、弱いかがわかるのもよい。


COREQは3つのステージに研究デザインの段階を分けて質的研究のプロセスを整理しているんだけど、すべてのステージで言われていることは、決まったやり方があるわけではなく、またデータを解釈する以上研究者の主観が入るのは避けられないのだから、その分、研究のプロセスの透明性を保ちましょうということ。計算式に入れるわけにいかないんだからそうするしかないよね、と思う。

そしていつもこういうの見ていて思うのは、「医療系の研究って人間の「主観」をとことん信頼していないし、もはや悪しきものと思っていませんか?」ってこと。人間じゃないもの―SPSSとか―にいれるとなぜ突然信頼できるものに変わるんだろうか。

人間はそんなにだめなのか?

うーん―


だめかも…(笑)



とにかく言いたいことはCOREQはデザインの上で使う価値があるってことです。

COREQは下記からダウンロードできます。

http://m.intqhc.oxfordjournals.org/content/19/6/349.full.pdf