2017年9月25日月曜日

かわいい、うんち、物語



2016年3月より7回にわたり続けてきた『からだのシューレ』は、2017年3月の第10回目を持っていったん終了とし、充電期間に入ることに致しました。

文化人類学者として、食べ物や身体がどんどん数値化されていく社会、あなたの身体は十分ではないというメッセージを発し続ける社会のあり方に危機感を感じ、林さんに協力をお願いして始めたワークショップでした。

第1回目は「誰か来てくれるのだろうか」と正直不安でしたが、蓋を開けてみれば、7回を通じてすでに150名のさまざまな背景の方が足を運んでくださるイベントとなりました。ここまで続けた来られたのも、来てくださった皆様お一人おひとりのおかげです。心よりお礼申し上げます。

残り3回ですが、次のような計画を立てております。お忙しいと思いますが、お時間のある方はぜひいらしてください。皆様との再会を林さんとともに心よりお待ち申し上げます。

今後の予定は以下のようになります。


<「からだのシューレ」今後の予定>

◉9月30日(土)Vol.8 「かわいいの作り方」 (13:30ー16:30 [180分]@ウィメンズプラザ  /1500円 【参加者:どなたでも】)

3時間座談会付きの付きの拡大バージョンです。テーマは「かわいい」について。 

ちょっと変わった切り口から、ふだん何気なく口にする「かわいい」の輪郭を探ります。日本の若い女性にやせすぎが多いこととも関連させながら、「かわいい」とは何かについて考えてゆきましょう。

また今回は3時間座談会付きの拡大バージョン!その中では、大学の講義で使うと必ず盛り上がる手法であり、また研究やビジネスでも使われている、KJ法という手法も導入します。(座談会は飲み物付きです。)

いつもより入場料が五百円お高くなっていますが、その分楽しんでいただけるよう工夫を凝らしています。来週お時間のある方ぜひお越しください!

★お申込みはこちらから↓


1月27日(土)Vol.9  「ちょっと不思議なうんちの話」(仮題)(90分@表参道・渋谷近辺 /1000円【参加者:どなたでも】)
※時間と場所は決まり次第お伝えします。

大人気だった筑波大学准教授の湯澤規子さんと、ケニアでトイレを作る活動をしていらっしゃる、LIXIL(株式会社リクシル総合研究所)の山上遊さんをお迎えしてのレクチャーです。

現在絶賛企画中ですが、こちらも盛り上がること間違いなしのテーマです。

3月下旬  Vol.10最終回 『あなたの食と物語ー糖質制限ブームを通じて考える』(仮題)(90分@表参道・渋谷近辺 /1000円 【参加者:ダイエットや食生活に関心のある女性】)
※時間と場所は決まり次第お伝えします。

最終回は磯野が担当します。テーマは、食べ物と物語。食べ物というとカロリーや栄養素で捉えてしまいがちですが、食べ物には物語としてとらえるというもう1つの捉え方があります。この数年大ブームの糖質制限の構造を批判的に解き明かしながら、物語としての食のあり方について考えてみます。

体重やカロリーが気になって仕方がない人、ダイエットに少し疲れ
たなと思う人、そんなみなさんの気持ちが少し楽になるワークショップになればと考えています。

2017年9月24日日曜日

花乃公案(12月17日@銀座)―能の公演


講演で鞍馬天狗を演じられる浅見さんは、能面を付けた後、舞台の袖にある大きな鏡の前で30分座るのだという。

その役になるために。

そして終わった後も能面を外して30分間、鏡の前に座るのだという。

役に憑依し、憑依を解く。


また能面をつけると視界が遮られてほとんど見えないので、どうするのかと聞いたら、見えなくても大丈夫なように練習を重ねるのだという。本番は除法しか見えなくても演じられる。身体が立ち位置を覚えているから。

能の世界奥深すぎます。



2017年9月13日水曜日

その臨床に意味はあった―ソーシャルワークと文化人類学



「自分たちの臨床に言葉を与えてもらった」


医療人類学を20世紀後半に日本に広めた波平先生が、医師に医療人類学のことを話すときにもっとも言われる言葉がこれだと言っていた。(←若干うろ覚えだけど)

実際、私も国際医療福祉大学の大学院で臨床経験の長い医療者の方に医療人類学を伝え始めてからこういわれることがある。

物質的に心身に変化を起こすことは、数値や画像で表すことができるため、成果として見せやすい。でも人間はすべて数値や画像で表すことができるわけではなく、実はそここそが機械ではできない人間ならではの部分だったりする。

でも残念ながらその作業に言葉は与えられておらず、それゆえに自分のやっていることに意味があるのかないのか、自信を無くしてしまう人もいる。

9月10日(日)の日本医療社会福祉学会大会では、ソーシャルワーカーの山本みどりさんとのコラボレーション。山本さんが提供する事例を文化人類学の視点から分析。それをフロアにいるソーシャルワーカーの皆さんにふり、その視点から考えてもらうという企画をした。

制度の中で均質化されがちな患者さんを、均質化されえない人間として生活の中に位置づけ続ける作業、時には制度や組織に抗することがソーシャルワーク。

皆さんのお話を聞きながらそんなことを感じた。そして、そんな皆さんの仕事をまとめ上げるこうなるんじゃないですか? 、と言えるのが文化人類学、なのかなと感じた。

名前を与えることには、よい部分と、よくない部分があるけれど、経験の中に沈み込んでいる知恵を形ある何かとして抜き出す作業はとても大事で、その際に文化人類学の言葉が役に立つ。

たかがコトバ。
されどコトバ。

2017年7月11日火曜日

からだのシューレ Vol.7 『あなたの胃袋誰のもの?』



今回は筑波大学准教授湯澤規子さんをご招待してのワークショップ。湯澤さんは歴史と地理学をベースにフィールドワークを続けていらっしゃる実直な研究者です。



いつもより10名ほど多い参加者の方を迎えての今回は、どんなお話になるのでしょう。主催者もわくわくです。


食は生きている限り欠かせないものであるにもかかわらず、研究者の関心はもっぱら政治や経済に集まり、食にはあまり注目がなされてこなかったとお話しされる湯澤さん。

すぐそばにある「小さな歴史」を考える。
うーん。素敵なフレーズです。



まずは湯澤さんの現在の研究の1つである一膳飯屋のフィールドワークの紹介から。新宿の東南口の駅前には大正時代からの食堂が残っているのだそうです。当時は戦争中だったため外食をするのにも政府が発行した券が必要だったとか。



そしてお話は本題へ。

すると湯澤さん、オレンジの布を手に取りなんかごそごそしはじめました。


まさか着替え?


こんなの主催者も聞いてません!!





なんと登場したのは「胃もたれ」T-シャツ!
この日のために新調されたとのことです(笑)

清楚な雰囲気を漂わせる先生が突然着替えたので会場爆笑。ヒートアップ!





熱気が冷めやらぬままディスカッションに突入しました。

お題は「胃袋って何だろう」、「胃袋に耳があったら何を聞いている?」。
胃袋T-シャツの湯澤さんのファシリテーションで楽しく時間が進みます。いろんな答えが出ていますね。

ところがここですでに時間は19時47分。導入の一膳飯屋で楽しくなってしまった湯澤さん。思いの外時間を使いすぎてしまったようです。ワークショップの副題は「食と社会の200年」。残り40分で200年を話しきれるのか?!


こちらは20世紀初頭の屋台。なんと「大福・食パン」ののれんがみえます。どんな屋台なんでしょう。入ってみたい…。

 

忙しくて休む暇がないと嘆く、お正月の「胃吉さん」と「腸臓さん」。飽食の時代が訪れていたのですね。


ですが一方で、明治初期は貧困層が現れた時代でもありました。新宿には日々の食に困る人のための食堂があったとか。帝国ホテルなどから廃棄分として出る骨に着いた肉や、パンの切れ端などを工夫して安価な食事が提供されていたとのことです。





お話は戦時期に突入。手に持っているのは丸秘と書かれた当時の政府の資料。なんと手書きのガリ版刷りです。

極秘入手!したわけではなく、古本屋で売られていたそうです(笑)
時間は極秘資料を町の書店に引きずり出すんですね…。





こちらは当時の啓発ポスター。オレンジで「戦時食料の確保」と書かれています。



そして戦争が終わり現代へ。時間はあと5分もありません!!(撤収時間が決まっていたので延長が難しかったのです…)

がくんと右下がりしている黒線のグラフはお米の消費量。時代は胃袋をどうやって満たすか、の時代から、どうやって満たさないか、の時代へと突入します。

「胃袋をどうやって満たすか」という関心から、「舌」と「目」で楽しむ飽食の時代、そして栄養学の導入と共に「頭」で食べる時代へ。そしてSNSの広がりとともに私たちは「他人の目」で食べる時代へと移り変わっていきました。

いまの私たちの食べ方は、長い時代の中で見るととても特殊なもので、もしかするとほんの一瞬現れただけにすぎない可能性もあることがわかります。

なぜか得意げな湯澤さん



大好評だった湯澤さんのワークショップ。参加したみなさんだけでなく、湯澤さんも楽しんでくださりました。また講師としてお呼びしようと考えています!ぜひご来場くださいね。

 

トリは今回も飛びました。


2017年6月16日金曜日

『医療者が語る答えなき世界』の中身




プロローグ――医療という奇妙な現場

第Ⅰ部 肩越しの視点


第1章 気付き――ナタデココとスカートのゴムについて

二六歳新人看護師VS七三歳がん患者/一〇〇歳の涙とスタッフのいらだち/新米ケアワーカーの違和感/ぶら下がる栄養ボトルたち/消える違和感/忙しさの本当の理由/おばあちゃんは、外の空気を吸わせてほしい

第2章 高齢者と身体拘束―看護師の心もきしむ

抑制いろいろ/縛ることを悩む看護師/これはご飯が通る道/医師が胃ろうを作る時/命の選択/制度の改革と抑制のひろがり/命のアウトソースの果てに


第1部は導入編。エピソード中心の構成になっています。百歳のおばあちゃんがケースワーカー前田に頼んでお願いごとは何だったのか?お話を聞いていて涙が出そうになったストーリーが入っています。




第Ⅱ部 科学が明らかにできないもの


第3章 手術と呪術――きれいな人と汚れた人
手術室看護師の疑問/倒れる時は後ろのめりで/タブーだらけの手術室/タブーに根拠はあるか?/細菌の発見と手術の発展/「細菌」だけでは説明できない/誰もが呪術に頼っている/呪術と努力の切れない関係/手術室にひそむ人間の本性

第4章 新薬――それを前に臨床医が考えること
長嶋監督の衝撃/心房細動の症状と治療/血液をサラサラにする治療/新薬に高まる医師の期待/想定外の出血が起こる/ゆれるエビデンス、ゆれるガイドライン/循環器専門医の懸念/「ふつうの薬」になっていいのか?/〇・五三%リスク減の意味

第5章 効く薬とは何か?――漢方と科学の切れない関係
エビデンスという牙城/正統の座を追われた漢方/国家と科学/漢方外来の患者さん/手詰まりのない漢方/実践感覚がリアルを作る

第2部は私がこの5年間行っている漢方外来と循環器外来のフィールドワークの成果が紹介されています。できるだけやわらかくしたつもりなのですが、4章と5章は明らかに他と違うらしいです…





第Ⅲ部 傍らにいるということ


第6章 いのちの守り人――医療者の仕事の本質
腫瘍内科医の役割/「治す」はかりが医療なのか?/寝たきり病院の理学療法士/「また、生きていく」過程に寄り添う/それは理学療法ではない/「治らない」現場の看護師/鳴り止まないナースコール/それは看護ではなく、介護/患者への愛しさ/降圧剤は飲みたくない/漢方医と患者の柔らかやりとり/「治す」の手前にあるもの/医学を医療にする人たち

第7章 死守――頑固爺はパンを焼く
頑固爺現れる/ソーシャルワーカーだけの確信/「あなたのため」の「あなた」はどこに?/関係を変えるための第一歩/在宅復帰に向けて/いつもこうしてきたんです/人は何と共に生きるのか/在宅の「実績」/命の炎が消える時

第8章 共鳴――旅する言語聴覚士
失語症とは?/コトバの世界は残ってる/病気の後って長いよね/「行間の世界」、ではなかった/リハビリなんてやりたくない/役に立っているという幻想/できないことばっかりだ/スロープは人/血と汗と涙の行間/人生の海図を描く

医療者の仕事は治すだけではありません。医療現場にいるのは医師と看護師だけではありません。第3部では、治らない現場の医療者がいったいどんな仕事をしているのか。そして患者さんと共に医療者はどう生きているのかを描きました。


エピローグ――患者中心の医療を目指して


2017年6月14日水曜日

オトナも使える「見たこと作文」

子どもの文章力がいつのまにか上達する本があると聞いたので読んでみた。

その名も、『親子で作る見たこと作文』(LCA国際学園 学園長 山口紀生 著)


正直手に取るのに多少の違和感があったのは否めない。小中高と一貫して田舎の公立出身の私は、関東の私立と聞くだけで、なんだか私とは違う世界に住んでいる人たちのような感じがしてしまうからだ。

でも読んでみたら、全然違った。



この本の目的は、子どもの文章力を上げるための親の手伝い方なんだけど、これは先生と生徒、上司と部下などなど「教える」ことが生じるありとあらゆる場面で使えると思う。

「見たこと作文」はそんなに難しいものではなく、文字通り見たことを文字にしていく。

「楽しかった」と書くのではなく、その時に何を見て、それがどんなだったのかを書く。


たとえば―

ゴールデンウィーク中にしおひがりに行きました。いっぱい貝がとれました。楽しかったです。

これを「見たこと作文」を使うと―


私はゴールデンウィーク中にしおひがりに行きました。行くときに周りにたくさん木が見えました。着いたところには草がいっぱい生えていました。…砂をくまでほると、消しゴムくらいの小さな貝がでてきました。いっぱい貝がとれました。

見たことをきちんと書くだけでもう全然違う。

私たちは成長の過程で言葉を覚え、たくさんのことをひとまとめにしてしまう癖をつけてしまう。「楽しかった」の中には、たくさんの出来事、見たこと、感じたことがあったはずなのに「楽しかった」という箱の中に全部を押し込めておんなじ色に塗ってしまう。

さらにやっかいなことに自分の言葉が、ほめられるような、評価されるような、時には無難に物事が進むような言葉を選ぶ。

楽しくもなかったのに、楽しかったと言ってみたり。

なぜか?

それは周りの大人がそういう方向に誘導するから。
こういう場合はこういう言葉を選びなさいと教えるから。

その結果、教えられる側は、自分が見たことではく、「正解」になる言葉を選ぶようになってしまう。ほんとうは見えていたものを見ていないといってしまう。そのうちにほんとうに見えなくなる。

(最近あるものをないと言っているエライ人たちがいるみたいだけど、その人たちはもはやほんとうに見えなくなっているのかもしれない。)

ひるがえって「見たこと作文」には正解がない。だって子ども一人一人が見たこと、感じたことをそのまま言葉にするだけだから。見たことや感じたとこに正解も、不正解もあるはずがない。

 私が素敵だなと思ったのは次の見たこと作文に対する山口さんのコメント

はじめて魚にさわってみた。ぬるぬるしていた。魚の目もさわってみた。ナイフの先で魚の目をおすと白目になった。はなすとまたもとの黒と黄色の目に戻った。しっぽはざらざらとしていた。ちょっとかたかった。

 これは魚を釣って、食べたときの「見たこと作文」。

これに対して山口さんはこう言う。

ナイフの先で魚の目を押すなんて大人の目から残酷に見えるかもしれない。 でもそれは大人の考え。その考えを押し付けて「そんなこと書くのは良くない。ちょっとかわいそうだったと書いたら?」、などといった瞬間に、子どもは自分の目で「見る」ことを、「感じる」ことを止めてしまう。大人の目から見た正しい世界の理解の仕方じゃなくて、子どもが見たこと、感じたことを大人もそのまま一緒に共有する。これが見たこと作文の流儀。(←これそのままの引用じゃなくて私の理解も入ってます)


上の立場にいる者が世界の見方、表現の仕方を強制する。これって親子に限らず、そこらじゅうで起こっていると思う。

何か問題が起こったとき、なぜ間違ったことをしたのではなく、「あなたはそこで何を見たのか、感じていたのか」と問えるかどうか。まず相手が見ていた世界を捉える努力をしているかどうか?

本著は、子どもの文章力を上げるための本なので「見たことパレット」といったツールや、形容詞の導入の仕方といったテクニックも盛り込まれているが、何よりも素敵なのはその底辺にある考え方だと思う。

そしてこの底辺にある考え方って、文化人類学者がやるフィールドワークと全く同じなんだよね。授業でも使えるんじゃないだろうか、とまで思ったくらい。

子どもの文章力を上げるといった目的だけでなく、風通しのよい人間関係を作り上げるための考え方として手にとっても十分に使える本だと思う。

おススメです。

2017年6月7日水曜日

『医療者が語る答えなき世界』の恩人


昨日私の2冊目の著書『医療者が語る答えなき世界―「いのちの守り人」』の人類学の書店販売が始まりました。

この本の産みの親は北川さん。介護雑誌『Bricolage(ブリコラージュ)』(←こちらからデジタル版430円で読めます)の編集を担当されている方です。

北川さんは私が初めの本を出すのに本当に苦労している頃から、ずっと応援してくれているほんとうに大事な方。

介護雑誌『ブリコラージュ』編集の北川さん

私が処女作である『なぜふつうに食べられないか』を出すまでの道のりは、なかなか険しい者でした。これは私の博士論文が元になっているのですが、出してくれる出版社がなかなか見つからなかったのです。

「内容が固い」
「当事者でも医者でもない人が書いた本は売れない」
「緊急性がない」
「6人にしか話を聞いていない」

などなど、いろいろなところからいろいろな形で出版を断られ続けました。

いまでこそ『なぜふつうに食べられないか』は3刷まで行き、当事者の方からお手紙をいただけたりなどしてそれなりに意味があったと思えるのですが、それまでの道のりはスムーズではありませんでした。

でも北川さんは私がそんな道を歩いているときから、「磯野さんの書いたものは面白いから絶対に本になるといいと思う」と涼しげな顔で応援し続けてくれ、そして『Bricolage』への連載も勧めてくれたのです。

それなりに順調になり始めたときに認めてくれる人はそれなりにいるけれど、そうでないときに変わらず背中を押してくれる人、自分がどうなっても同じスタンスでいてくれる人はなかなかいません。

今回の本は『Bricolage』への連載がきっかけになっています。
北川さんがいなければ『医療者が語る答えなき世界』はありえませんでした。

自分の立ち位置が以前とは変わったなと思ういまだからこそ、北川さんの様な存在がいかに大切かわかります。

北川さん、本当にありがとう。

ブリコラージュへの連載はまだ続いています。

ところで!

北川さんの髪型、なんとなくですが下の方に似ていると思いません?



実は初作『なぜふつうに食べられないか―拒食と過食の文化人類学』の帯を書いてくださったのは―

波平恵美子先生

気付く人は気づく「サザエさんつながり」だったのです。

もしかしたら私は長谷川町子先生に支えられているのかもしれません。