プロローグ――医療という奇妙な現場
第Ⅰ部 肩越しの視点
第1章 気付き――ナタデココとスカートのゴムについて
二六歳新人看護師VS七三歳がん患者/一〇〇歳の涙とスタッフのいらだち/新米ケアワーカーの違和感/ぶら下がる栄養ボトルたち/消える違和感/忙しさの本当の理由/おばあちゃんは、外の空気を吸わせてほしい
第2章 高齢者と身体拘束―看護師の心もきしむ
抑制いろいろ/縛ることを悩む看護師/これはご飯が通る道/医師が胃ろうを作る時/命の選択/制度の改革と抑制のひろがり/命のアウトソースの果てに
第1部は導入編。エピソード中心の構成になっています。百歳のおばあちゃんがケースワーカー前田に頼んでお願いごとは何だったのか?お話を聞いていて涙が出そうになったストーリーが入っています。
第Ⅱ部 科学が明らかにできないもの
第3章 手術と呪術――きれいな人と汚れた人
手術室看護師の疑問/倒れる時は後ろのめりで/タブーだらけの手術室/タブーに根拠はあるか?/細菌の発見と手術の発展/「細菌」だけでは説明できない/誰もが呪術に頼っている/呪術と努力の切れない関係/手術室にひそむ人間の本性
第4章 新薬――それを前に臨床医が考えること
長嶋監督の衝撃/心房細動の症状と治療/血液をサラサラにする治療/新薬に高まる医師の期待/想定外の出血が起こる/ゆれるエビデンス、ゆれるガイドライン/循環器専門医の懸念/「ふつうの薬」になっていいのか?/〇・五三%リスク減の意味
第5章 効く薬とは何か?――漢方と科学の切れない関係
エビデンスという牙城/正統の座を追われた漢方/国家と科学/漢方外来の患者さん/手詰まりのない漢方/実践感覚がリアルを作る
第2部は私がこの5年間行っている漢方外来と循環器外来のフィールドワークの成果が紹介されています。できるだけやわらかくしたつもりなのですが、4章と5章は明らかに他と違うらしいです…
第Ⅲ部 傍らにいるということ
第6章 いのちの守り人――医療者の仕事の本質
腫瘍内科医の役割/「治す」はかりが医療なのか?/寝たきり病院の理学療法士/「また、生きていく」過程に寄り添う/それは理学療法ではない/「治らない」現場の看護師/鳴り止まないナースコール/それは看護ではなく、介護/患者への愛しさ/降圧剤は飲みたくない/漢方医と患者の柔らかやりとり/「治す」の手前にあるもの/医学を医療にする人たち
第7章 死守――頑固爺はパンを焼く
頑固爺現れる/ソーシャルワーカーだけの確信/「あなたのため」の「あなた」はどこに?/関係を変えるための第一歩/在宅復帰に向けて/いつもこうしてきたんです/人は何と共に生きるのか/在宅の「実績」/命の炎が消える時
第8章 共鳴――旅する言語聴覚士
失語症とは?/コトバの世界は残ってる/病気の後って長いよね/「行間の世界」、ではなかった/リハビリなんてやりたくない/役に立っているという幻想/できないことばっかりだ/スロープは人/血と汗と涙の行間/人生の海図を描く
医療者の仕事は治すだけではありません。医療現場にいるのは医師と看護師だけではありません。第3部では、治らない現場の医療者がいったいどんな仕事をしているのか。そして患者さんと共に医療者はどう生きているのかを描きました。
エピローグ――患者中心の医療を目指して