anthromap

2017年4月6日木曜日

Spring


- has come.

メールで送信BlogThis!Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: 日々の雑感
次の投稿 前の投稿 ホーム

noteに移行しました

noteに移行しました
写真をクリックすると移動します

Publication


手術室の意外なルール?医療者が望まない医療行為?リハビリの目標は「治す」こととは限らない?

書評掲載:日経新聞、読売新聞、週刊新潮、日刊ゲンダイ、サンデー毎日。




『なぜふつうに食べられないのか』 春秋社・2015

【書評】
磯野は5人の調査対象者に「何を、いつ、いかに食べるか?」について詳細にたずねる。食の逸脱行動である摂食障害についてこんなに具体性のあるデータを収集した研究はあっただろうか?(上野千鶴子[社会学者]・熊本日日新聞)

膨大な時間のインタビューに裏付けられた女性たちの語りはリアルで迫力に満ち、決して他人ごとではない。そして苦しくも切ない彼女たちの食のあり様が、食の本質を照らし出す。(熊谷一朗[精神科医]・共同通信)

上質な推理小説のような読後感。文化人類学ならではのトリックの鮮やかさにひきこまれたのみならず、人の営みのやるせなさや、それゆえの愛おしさに浸った ―村田いづ実[あかりプロジェクト代表]・ブリコラージュ)

注目の投稿

オトナも使える「見たこと作文」

子どもの文章力がいつのまにか上達する本があると聞いたので読んでみた。 その名も、『親子で作る見たこと作文』(LCA国際学園 学園長 山口紀生 著) 正直手に取るのに多少の違和感があったのは否めない。小中高と一貫して田舎の 公立 出身の私は、関東の私立と聞くだけで、な...

Link

  • my home page
  • photo collection
  • ジンルイカフェ
  • 介護情報雑誌[

Labels

  • からだのシューレ
  • ゼロからのプログラミング講座
  • 読書
  • 日々の雑感
  • 文化人類学/ジェンダー
  • 文化人類学/医療人類学
  • 文化人類学/一般
  • 文化人類学/拒食・過食の調査
  • 文化人類学/質的調査
  • 文化人類学/人間と技術

Blog Archive

  • ►  2018 (5)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2017 (18)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ▼  4月 (6)
      • 【からだのシューレ VOl.7:7月1日(土)19:00~】あなたの「胃袋」誰のもの?~食と社会の2...
      • からだのシューレ Vol.6 「なぜお母さんが原因に?~摂食障害の歴史学」開催報告
      • Spring
      • のびのび生きよう
      • アーサー・クラインマン 『8つの人生の物語ー不確かで危険に満ちた時代を道徳的に生きるということ』
      • おしゃれな街の歩き方
    • ►  3月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2016 (30)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (5)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2015 (37)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (4)
  • ►  2014 (3)
    • ►  5月 (1)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2013 (4)
    • ►  12月 (4)
  • ►  2012 (2)
    • ►  8月 (2)
Follow @mahoisono
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: bopshops さん. Powered by Blogger.