いつもより10名ほど多い参加者の方を迎えての今回は、どんなお話になるのでしょう。主催者もわくわくです。
食は生きている限り欠かせないものであるにもかかわらず、研究者の関心はもっぱら政治や経済に集まり、食にはあまり注目がなされてこなかったとお話しされる湯澤さん。
すぐそばにある「小さな歴史」を考える。
うーん。素敵なフレーズです。
まずは湯澤さんの現在の研究の1つである一膳飯屋のフィールドワークの紹介から。新宿の東南口の駅前には大正時代からの食堂が残っているのだそうです。当時は戦争中だったため外食をするのにも政府が発行した券が必要だったとか。
そしてお話は本題へ。
すると湯澤さん、オレンジの布を手に取りなんかごそごそしはじめました。
まさか着替え?
こんなの主催者も聞いてません!!
なんと登場したのは「胃もたれ」T-シャツ!
この日のために新調されたとのことです(笑)
清楚な雰囲気を漂わせる先生が突然着替えたので会場爆笑。ヒートアップ!
熱気が冷めやらぬままディスカッションに突入しました。
お題は「胃袋って何だろう」、「胃袋に耳があったら何を聞いている?」。
胃袋T-シャツの湯澤さんのファシリテーションで楽しく時間が進みます。いろんな答えが出ていますね。
ところがここですでに時間は19時47分。導入の一膳飯屋で楽しくなってしまった湯澤さん。思いの外時間を使いすぎてしまったようです。ワークショップの副題は「食と社会の200年」。残り40分で200年を話しきれるのか?!
こちらは20世紀初頭の屋台。なんと「大福・食パン」ののれんがみえます。どんな屋台なんでしょう。入ってみたい…。
忙しくて休む暇がないと嘆く、お正月の「胃吉さん」と「腸臓さん」。飽食の時代が訪れていたのですね。
ですが一方で、明治初期は貧困層が現れた時代でもありました。新宿には日々の食に困る人のための食堂があったとか。帝国ホテルなどから廃棄分として出る骨に着いた肉や、パンの切れ端などを工夫して安価な食事が提供されていたとのことです。
お話は戦時期に突入。手に持っているのは丸秘と書かれた当時の政府の資料。なんと手書きのガリ版刷りです。
極秘入手!したわけではなく、古本屋で売られていたそうです(笑)
時間は極秘資料を町の書店に引きずり出すんですね…。
こちらは当時の啓発ポスター。オレンジで「戦時食料の確保」と書かれています。
そして戦争が終わり現代へ。時間はあと5分もありません!!(撤収時間が決まっていたので延長が難しかったのです…)
がくんと右下がりしている黒線のグラフはお米の消費量。時代は胃袋をどうやって満たすか、の時代から、どうやって満たさないか、の時代へと突入します。
「胃袋をどうやって満たすか」という関心から、「舌」と「目」で楽しむ飽食の時代、そして栄養学の導入と共に「頭」で食べる時代へ。そしてSNSの広がりとともに私たちは「他人の目」で食べる時代へと移り変わっていきました。
いまの私たちの食べ方は、長い時代の中で見るととても特殊なもので、もしかするとほんの一瞬現れただけにすぎない可能性もあることがわかります。
なぜか得意げな湯澤さん |
大好評だった湯澤さんのワークショップ。参加したみなさんだけでなく、湯澤さんも楽しんでくださりました。また講師としてお呼びしようと考えています!ぜひご来場くださいね。
トリは今回も飛びました。 |